どうして神経を抜くのでしょう?

2018年5月19日


前回の「むし歯の進行度合い・C3」の部分でも触れた「神経を抜く」ということについてお伝えしたいと思います。

「なるべく神経を残したいのですが、虫歯が深くて神経までいっています。残念ですが仕方がありません、神経を抜きましょう。」
と私は歯医者さんに言われるままに神経を抜いてしまった歯が数本あります。その当時は、何も考えず「大変な治療をしているなあ」「これで痛みがなくなるなあ」と何も考えずに受診していました。歯科業界に入ってから知ったのは

「歯は神経を抜くと弱ってしまうから、できるだけ抜かない方が良い」

という事実です。知って愕然としました。抜かなくてはならないような大きな虫歯を作ってしまったことを今でも後悔しています。

どうしてそんなに大切な歯の神経なのに抜く治療が行われるのでしょうか。

まずは歯の神経の構造からみてみましょう。ご存じのように、どんな歯にも歯の中に神経と血管が通っています。レントゲン写真を撮ると、歯の中に黒く筋状のものが入っているのが見えますが、その部分が歯の神経がある「歯髄」と呼ばれる組織です。さて、歯の神経は歯によって数が異なります。前歯では1本、奥歯だと2〜4本ほどあります。この神経のおかげで、わたしたちは歯に触れたものが熱いのか冷たいのか感じることができます。また、虫歯になったときには、歯にしみる感覚で早期に発見することが可能になるのです。

歯の神経はどれも、顎の骨の中の太い神経にまでつながっています。そのため、1本の歯が悪くなっているだけなのに、ほかの歯全体も痛みを感じることがあるのです。また、歯の中の神経とは別に、歯の周り、歯と歯茎をつなぐ歯根膜と呼ばれる部分にも神経が張り巡らされています。そのため、たとえ歯の中の神経が治療でなくなってしまったとしても、食べ物の食感や歯がかみ合っているかどうかを感じることはできます。

では、どんな場合に神経治療が行われるのでしょうか。それは、主に虫歯の菌が神経まで達してしまった場合です。歯は表面から数えると、主に三段階の層に分けることができます。一番表面はエナメル質と呼ばれる硬い部分です。虫歯が浅く、エナメル質にできているだけなら、麻酔なしでも痛みを感じることなく歯を削ることができます。そして、その下には象牙質と呼ばれる少し軟らかい組織がありますが、虫歯がそこまででとどまっていれば、多少痛みを感じるとしても、やはり神経の治療は必要ありません。

では、虫歯菌がさらにその下、歯髄と呼ばれる組織まで進行していたらどうなるのでしょうか。もしも神経を腐らせているとしたら、菌に感染してしまった神経を放っておくわけにはいきません。取り除いて消毒することにより、それ以上菌が進行するのを防ぐ必要があります。

もちろん歯医者さんも歯の大切な神経を抜きたくはありません。しかし、一度感染してしまった場合には、最悪神経を抜くことが必要になると覚えておきましょう。
今はできるだけ神経を残す方向で治療を行う歯科医院が増えてきています。いいづか歯科でもできるだけ削らない、歯や神経を残す方向で治療を行っています。
最も大切なことは、そのようになる前に歯医者さんで治療を受けること、むし歯を作らないような生活習慣を身につけることです。

いいづか歯科では、虫歯にならないための予防が大切だと考えています。大切な歯を守り続けるためにも、定期的に検診を受けることをおすすめします。

© 2017 仙台市青葉区のいいづか歯科. All Right Reserved.